暑い中、熱闘が続く全国高校野球選手権大会。郷土の代表校やお目当ての高校に熱い応援を送っている方も多いでしょう
勝っては泣き、負けては涙してテレビの前で声を枯らして球児の一投一打に熱い視線を送っている事でしょう
しかし、最近の熱中症対策とかいう過保護的な対策に疑問を感じるのは私だけだろうか
今回は以前から感じていた高校野球に対する疑問点を掘り下げてみました
高校野球だけが特別なのか?
熱闘が続いている全国高校野球選手権大会。私も連休中はながら見も含めて、ほぼ毎日のように観ていた。しかし、この暑い盛りに声を枯らしてスタンドから声援を送る高校生達を見て、いつものように違和感を覚えてしまう。
私自身も経験したが、他の競技は全校挙げて応援する事は稀ではないだろうか。なぜ高校野球だけがこんなに特別視されるのだろうか。国技と言われる相撲と比較して、その歴史はたかだか100年に過ぎない。
その上、最近は甲子園出場を果たすのはほぼ私立高校に限られている。それらの高校は全国各地、なかでも関西からの野球留学生が多くを占めている状況。一緒に学ぶ高校生はともかくとして、地元の大人達は都道府県代表と言われても、殆んど顔も知らない生徒ばかり。
これで郷土代表と言われても応援に熱が入るのだろうか。以前、この行き過ぎた野球留学に疑問を感じ、異を唱えた理事がいたと聞いた。しかしバッシングを受けていつの間にか、その声は消えてしまったようだ。
私はその理事の意見に同調する。NHKのアナウンサーが郷土の誇りとか、都道府県民の期待を受けてと声高に実況してもシラケてしまう。綺麗事を言っても、結局は勝ち負けや、学校の名声の為に有望な生徒を他県から集めてきているのは紛れもない事実。
そもそも、野球はメジャーな競技ではない。日米韓台など普及している国は限られている。その上、日本でも高校野球チームは減退の一途。都道府県大会に参加する高校は年々減って、サッカーにも追い抜かれる始末。それなのに、この熱狂振り。日本は本当に不思議な国だ……。
余りにも過保護ではないか?
ここからが本題だが、昨年から熱中症対策として設けられたクーリングタイム。最初は何をやってんだと思ったが、今年以降も続けられるようだ。試合中に10分間の休憩なんて今までは考えられなかったはず。正に過保護の象徴で情けないの一言しかない。
競技によってはハーフタイム等で中断するケースもある。しかし、野球はイニングごとにベンチに帰って一応休憩は出来るはず。わざわざ試合を中断してまで休憩する必要があるのか。普段からの鍛練不足で甘えとしかいえない。
つい最近の新聞に、これまでのスポーツの指導者は練習中の水分補給はパフォーマンスが低下するので禁じてきたが、それは大きな誤りと断じていた。しかし、それこそ大きな誤り。水分補給すると汗が大量に出て更にパフォーマンスの低下を招く。
練習の時点で我慢してこそ、試合中の水分多量摂取を抑えられ、最良のパフォーマンスを維持出来る。現に、それだけ過保護的な対策を講じても試合中に足をつる選手が続出。しかも、治療と称して数分間の中断となる。これでは公正な試合とはいえまい。
その時点で動けない場合は審判員の判断で交代させるべき。仮に中断となると、相手の投手の心理面等に多大な影響を与える事になる。その例が早実ー鶴岡東の一戦。タイブレークの大事な場面で早実の投手の治療で中断。再開後の一球目を狙い打たれて鶴岡東のサヨナラ負け。
選手の健康面を気遣うのはもちろん必要だが、行き過ぎた過保護は選手の体力的、精神的成長の為にならない。ましてや、公正な試合にも悪影響となるなら、このような制度は至急取り止めるべき。それが無理なら真夏の大会開催をこそ改め、時期を変えるべきではないだろうか。