
大相撲九州場所は中日を終えて東横綱大の里がただ一人全勝
1敗は新関脇安青錦だけ。西横綱豊昇龍は2敗と苦しい展開
今回は初日後に取り上げた4力士の中間リポート
格安、高速のレンタルサーバー⬇️⬇️
初の全勝優勝へ隙無し大の里
先場所の優勝決定戦で天敵ともいえる豊昇龍を下して横綱での初優勝を遂げた大の里。肩の荷が下りたのか、精神的にも更に一皮剥けたのか安定した取り口で全勝ターン。序盤戦は悪癖の引き技もなく相手をよく見て立ち、突き放し、力強い押し、あるいは右四つに組んで万全の相撲。
恵まれた体格で、相手に先手を取られてもがっちり受け止めて前に出る横綱相撲で白星を重ねてきた。相手十分の左四つになられても慌てず、がっちり引き付けて寄り切るパターンも習得しつつある。組んでよし、離れてよしの万能派になりつつある。
更に、7日目、8日目と少し下がるような場面もあったが柔軟な足腰で白星。たとえ劣勢の展開になっても勝ち切る強さが増してきた。後半での要注意の相手は豊昇龍と安青錦。しかし、今の充実ぶりでは難なくはねのけて初の全勝優勝の可能性が高い。大の里時代の到来なるか注目したい。
不安定な取り口目立つ豊昇龍
先場所、千秋楽の本割で大の里を下して優勝決定戦に持ち込んだ横綱豊昇龍。最後まで優勝を争い横綱としての面目を保ったが、不安定な取り口や、立ち合いの変化などで批判も出ていた。今場所も勝つ時は豊昇龍らしい厳しく、速い相撲も見られるが安定感としてはイマイチ。
初日は伯桜鵬に完敗し、黒星からのスタート。その上、6日目には若元春の立ち合いからの変化で2敗目を喫した。早くも大の里から星2つの差がついて苦しい場所になっている。若元春戦は先場所、弟の若隆景への立ち合い変化の仕返しではないだろうが、後味の悪い一番になってしまった。
少し話しは逸れるが、横綱が変化したら批判されて、逆に相手が変化しても何にも言われないのはアンフェアではないだろうか。相撲は無差別級の格闘技。小さな力士にとっては変化も一つの技。横綱とそれ以外の力士も対等に扱うべき。ともあれ、2敗の豊昇龍の巻き返しなるか注目したい。
怪我の右膝不安で苦戦の琴桜
今年苦戦が続いた大関琴桜。綱取りに失敗し、その後も8勝が続いている間に豊昇龍、大の里に横綱昇進の先を越された。先場所は意地を見せて豊昇龍に勝ったが、その相撲で右膝を負傷。イギリス公演も休場し、回復に努めて何とか今場所に出場。
初日こそ勝ったが、やはり本来の力強い相撲が影を潜めて苦戦。中日を終えて3勝5敗の成績。今後、横綱をはじめ上位陣と対戦するだけに勝ち越しにも黄信号。出場に踏み切ったものの、膝の不安からか力を出し切れていない印象。何とか今場所を無事に終えて、来場所に復活を懸けてほしい。
一気に大関獲りなるか安青錦
初土俵から13場所目というスピードで関脇まで駆け上がった安青錦。幼少から相撲とレスリングを始めて、両方共に実績を残してきた。そのせいか、レスリング独特の重心の低い姿勢からの取り口で好成績を残している。突き押しにも耐えて、隙を見て食い止めて自分の形に持ち込んでいる。
これまでは押し相撲に一気に持って行かれる不安があった。しかし、今場所は簡単には下がらない重さのようなものも出てきている。本来なら三役での3場所の成績が重視される大関昇進。しかし、前頭筆頭と小結で11勝を挙げているだけに、今場所一気に大関昇進の可能性も出てきた。
格安、高速のレンタルサーバー⬇️⬇️
